前立腺がん川柳
第十一回 受賞作品
第十一回のテーマは、母の日にちなんで「母・妻」でした。
5月第2日曜日「母の日」の由来
1900年代のアメリカ。優れた社会運動家であったアン・ジャービスが亡くなり、娘のアンナ・ジャービスが母の追悼式(この日が5月の第2日曜日でした)で白いカーネーションを配ったことが、アメリカの母の日の起源とされています。
アンナはすべての母親の社会に対する貢献を讃えて「母の日」を祝日にする活動をし、1914年にアメリカの祝日に制定されました。
日本では戦後しばらくして、アメリカに倣って5月の第2日曜日を母の日として祝う習慣が広まりました。また、 1937年に森永製菓が母の日を宣伝し、全国的に広まり始めたとも言われています。
第十一回 前立腺がん川柳 大賞(1名)
- さんげつ堂 様
第十一回 前立腺がん川柳 優秀賞(3名)
-
- 不肖の息子 様
-
- 港の男児 様
-
- ノンキホーテ 様
受賞まであと1歩の作品
- 妻の笑み こころに灯し がん治療
- 山月堂 様
- 検査から 帰ると妻の 酌が待ち
- 港の男児 様
- ガンよりも 付き合い長い 妻強し
- りこ 様
- 我が身より 妻のご機嫌 気にしてる
- りこ 様
- 人生の谷でこそ知る愛がある
- 春風太郎 様
- 見舞い来る 母は小さく 丸くなり
- あきちゃん 様
- くじけない妻が心の杖となり
- 準菜 様
- 病状は語らず夢を語る妻
- 準菜 様
- 宣告も 妻の笑顔で 闘志わく
- 老虫 様
- 姑と 嫁に挟まれ 検診へ
- mautac 様
- 本当に苦しい時の母頼み
- 舞子之介 様
- 経過見る 看視カメラに 母がなる
- 六輪車 様
- 退院の 喜びを盛る 妻の皿
- かわちゃん様
- 見込みない医師の言葉で泣き崩れ
- がんもどき様
- ちちんぷい 母の魔法は 今も効く
- haji 様
- 弱っても何かと妻の助け舟
- こっぺぱん 様
その他の応募作品
- 熱ないか つらいか痛いか 母メール
- かわちゃん 様
- お見舞いは 母の手作り お惣菜
- かわちゃん 様
- 女房に 一喝されて PSA
- mautac 様
- むつかしい 顔で見舞いに 母が来る
- かわちゃん 様
- 母さんと トイレを競う 歳になり
- 山月堂 様
- がんに克ち 母へと急ぐ ETC
- 山月堂 様
- がん治療 気丈な妻と タグを組む
- 山月堂 様
- がん治し 亡母さんの歳 越える希望(ゆめ)
- mautac 様
- PSA 妻はマンモを 追加でグー!
- ラジオネームせんせい 様
- 麻酔から 覚めたら妻が 高いびき
- ラジオネームせんせい 様
- 母が言う 私も受けよか 前立線
- ラジオネームせんせい 様
- おふくろの 趣味は親父の 笑み集め
- 六輪車 様
- 母の糧 親父の治癒と 長生きと
- 六輪車 様
- かあさんが いたからここまで 頑張れた
- 老虫 様
- この先も 一緒に生きよう ガンと妻
- りこ 様
- 病床に明日への花を妻咲かせ
- 準菜 様
- おふくろの味が迎える退院日
- 準菜 様
- お見舞いの母の衣服で季節知り
- 準菜 様
- 闘病へ妻の笑顔の助け船
- 準菜 様
- 母のそば よりも遠いほど ありがとう
- セイイチ 様
- 病気なり 初めて伝えた 感謝の気持ち
- hiroaki 様
- 愛妻と 一緒に治療し 回復中
- hiroaki 様
- 病床の 母がわたしへ 鶴を折る
- 港の男児 様
- 来年も 必ず贈るよ カーネーション
- りこ 様
- 一番の 特効薬は 母の声
- りこ 様
- 病床に妻の背中が温かい
- 舞子之介 様
- 人生の二人三脚妻と行く
- 舞子之介 様
- 感謝の手紙の文面ラブレター
- 春風太郎 様
- こんな時でもなきゃ告げられぬ「愛してる」
- 春風太郎 様
- 感謝の手紙を装いラブレター
- 春風太郎 様